去年の冬に
『少し大きめを買えば来年も着れるでしょう』と買った服が
子ども達に着せてみると
どうした事でしょう。
ツンツルテンでした(笑)
子どもの成長って早いなぁ〜。
長男くんの幼稚園で着るズボンがない!
って事で今日はツンツルテンのまま行ってらっしゃい( ̄▽ ̄)
洗い替えも含めて最低でも3枚は用意しないと
この時期はまわりません(涙)
さらに長女ちゃんも
ズボンを履かせた時は良いのですが
座ったりすると何故だか7部丈くらいになってしまい
足が寒そうでした。
目次
上に着る服よりもズボンのサイズ選びが難しい
大体2歳くらいまでは
そこまでサイズの変化ってないと思います。
2歳を超えてくると
ズボンのサイズ選びって難しく感じました。
基本的には上のサイズと同じで良いのですが
物によっては腰回りがキツかったり
使用されている素材で伸び縮みがあるので
着てみると「あれ?結構パツパツ」なんて事もしばしば。
子どもがまだ小さいと
いちいち試着室に行って試してみることってないですよね(°▽°)
大きめのサイズを買って
裾を折り曲げても
動いているうちに下がってしまい
つまずいたり滑ったりして危なかったので
子どものズボンに関しては
その時にベストなサイズを必要最低限の枚数で
買うことをお勧めします^^
パジャマもいろんな形や素材があります
大人になると
『裏起毛』と聞くだけで
何故こんなに暖かいイメージが湧くのでしょうか(笑)
子ども達のパジャマも
裏起毛がいいのかな?と思いましたが
暑いのか布団から飛び出していることが多くありました。
それからは
暖かいキルトの生地だったり
フリース素材で触り心地の良いパジャマを選ぶようにしました。
その日の天気の状況に合わせて
パジャマの中に着る肌着で調節します。
足が冷えてしまうと
なかなか寝つかなかったり
風邪をひいてしまうので
寒くなりそうな日はズボンだけ裏起毛にしてました。
お店でも上下セットのパジャマ以外に
ズボンのみが何枚か入ったセットも売っていると思うので
良かったらチェックしてみてください^^
お下がりを利用して低コストでいきます
長男くんは幼稚園があるので
ある程度の枚数が必要になります。
妹の長女ちゃんには申し訳ないですが
なるべくお下がりで着れる服を着てもらい
どうしても必要な分だけにしたいと思います(T ^ T)
成長時期の子ども達の服選びは大変ですね。
最後まで読んでいただき有り難うございました!