幼稚園に送りに行く時間や
夜寝てもらう時間など
タイムリミットまでにやっておかなくてはいけない事が
ママには沢山あります。
何時までに家事を済ませてなど
頭をフル回転しながら日々を過ごしています。
こうなると子どもにやってもらうよりも
自分で用意した方が早かったり
子どもがやり終わるまで待てなかったり。
もどかしい気持ちになる事が多々あります。
なるべく子どもが自分で出来る事はやってもらう機会を
作ってあげないといけないと思いました。
目次
朝の幼稚園の準備
朝はバタバタしている事が多いです。
家を出る時間が決まっているので
それまでに子ども達2人の準備をしなくてはいけません。
はじめの頃は長男くん(4歳児)の着替えを用意したり
持っていくものを準備していました。
今は履いていくパンツはどれにするのか
使うハンカチは何にするのかを長男くん本人に選ばせています。
幼稚園のカバンに必要なものを入れる事も
本人にやってもらうようにしています。
出る時間ギリギリだと私も余裕がないので
早い段階でこれは行っています。
朝の長男くんはグダグダしがちなので
スムーズにやってくれる事はなかなか無いですが(笑)
声かけをしてなるべく自分で用意してもらいます。
最近は長女ちゃん(2歳児)がお兄ちゃんの代わりに
カバンに入れたりしてくれてます^^
長女ちゃんは自分で履く靴下を持ってきたり
靴を頑張って履こうとしています。
なので助けを求めてくるまでは手を出しません。
短気なのかできないとすぐにお怒りモードなので
そうなった場合は早めにお手伝いします( ̄▽ ̄)
毎朝 手が4本くらい欲しいと思います。
食事の時間
ご飯を食べ終わった後は
必ず食器を洗い場まで持っていき片付けてもらいます。
以前は私が最後に片付ける事が多かったのですが
長女ちゃんが自分で片付けることをやりたい時期になり
ちょうど良いタイミングなので
長男くんも一緒に自分で片付けてもらうようにしました。
我が家は陶器の食器が多く
まだ身長が小さい子ども達は
片付けるときに結構上から食器を洗い場に入れます(汗)
はじめは「ゆっくり入れるんだよ」とか
「優しく入れてね」なんて声かけをしていましたが
よく考えたら陶器の食器がいけないですよね(°▽°)
なので子ども達が使う食器は落としても大丈夫な素材の物にしました。
片付けるのをヒヤヒヤしながら見守る事がなくなったので
もっと早くから買い替えてあげれば良かったと思いました。
寝る前の準備
お風呂から出てからの着替えは
長女ちゃんはまだ私がやっていますが
長男くんにはパジャマを自分で着てもらうように
心を鬼にして猛特訓中です(笑)
甘えて「ママがやって〜」と言ってきますが
「レベルアップするために自分で頑張ってみよう!」と
声かけをしています。
寝ないといけない時間も迫っているし
着ないままで風邪を引いたら嫌なので
ある程度したら少し手伝いながらやってもらいます。
『私が着せたらすぐに済むのにな』
と頭の中で悪魔がささやきますが(T ^ T)
子どものためにママも我慢です。
見守る時間も必要になってきますね
子どもが成長すると
自分で出来ることが増えますよね。
それでもやっぱり時間はかかってしまいます。
見ているとやってあげたくなったり
あらかじめ用意してしまったり。
ママとしてはすぐにでも済ませておきたい事が多いですが
子どもの自立のために
『見守る時間』を作る事が必要ですね^^
はじめは小さな事でも良いと思うので
ママが負担にならない程度に
子どもが出来ることを見つけてあげる!
これがママの課題のような気がします( ´ ▽ ` )
共感して頂けると嬉しいです。
最後まで読んでいただき有り難うございました。
関連記事:子どもの褒め言葉は『できたね』が効果大