離乳食の時は
ベビーフードに頼りながら
野菜を食べてもらうことができました。
しかし 幼児食になると
大体のものは大人と同じ食事をとるようになりますよね。
毎食バランスの取れた食事を用意するのは
根気が入ります。
特に野菜に関しては難しいです。
大人はドレッシングをかけて野菜を
生のまま食べますが
子ども達にはなかなかハードルが高いようです。
最近では味よりも見た目から
野菜を拒否するので
毎食どうしたら食べてもらえるのか
悩んでいます。
成長と共に食べられる時がきてくれるのを願って
今はできる範囲で少し楽もしつつ( ̄▽ ̄)
野菜不足になるべくならないように
している事を記事にしました!
少しでも参考になれば嬉しいです。
目次
朝食はなるべく時短でお手軽に野菜をとります
休みの日の朝は
用意する時間や食べる時間があるので
それなりに用意をします。
会社や幼稚園がある日は
お弁当作りや幼稚園に行く時間が迫ってくるので
簡単に済ませてしまいます。
特に長男くんは
朝起きてからグダグダする時間が長いので
朝食を食べ終わる前に
幼稚園へ行く時間になってしまいます( ̄▽ ̄)
下の子も起こしたりと余裕がないので
ご飯を食べるお手伝いもできません。
幼稚園が始まった頃は
しっかり食べてもらいたくて
声かけをしたり手伝ったりもしていましたが
限界を感じたので
時間までに食べなければ終了です。
それでもなるべく野菜は摂って欲しいので
今は野菜ジュレを飲んでもらっています。
森永 野菜をもっと!やさいジュレ
おやつ感覚で飲んでくれるので
結構 飽きないで続いています!
2種類をなるべく交互に飲ませています。
風邪をひいて食欲が落ちている時も
ご飯は食べれないけど野菜ジュレだけは飲んでくれました。
お出掛けやドライブにおやつとしても
持っていけるのでオススメです^^
夏はそのまま冷凍できるので
シャーベットのようにして食べる事ができます!
昼食は朝のお弁当のおかず残りを再利用
長男くんは週3日手作りお弁当になります。
基本的に入るおかずが決まっています。
野菜はプチトマトにブロッコリーが今は定番です。
以前 blogにしました
我が家のお弁当事情の記事では
プチトマトが入っていませんでした。
よくよく考えたら
茶色系ばかりで肉弁当化していたので
色合いも考えてプチトマトに変更しました。
時期によってはトマトの皮が硬くて
口に残ってしまい嫌がって食べない事もあり
お弁当に入れるのは避けていましたが。
そこは心を鬼にしてずっと入れ続けたいと思います(笑)
関連記事:朝のお弁当作りは大変だけど詰めたりするのは結構好き
私と下の子(長女ちゃん)は
お弁当を作る際に
多めに用意したブロッコリーを昼食で頂きます。
長女ちゃんは
少量のドレッシングをかけると
ものすごいスピードで食べ終わるので
有り難いです( ´ ▽ ` )
毎回それも飽きてしまうので
コーンを入れてみたり
お豆を入れてみたり。
試行錯誤しながら食べさせています。
野菜入りホットケーキ
休日に挑戦してみたのが
細かくしたブロッコリーと
ツナ缶をホットケーキミックスに混ぜて焼いた
ホットケーキです!
長男くんは微妙な顔をしながらも
1枚は残さずに食べましたが
おかわりはしてくれませんでした。
下の子はあっという間に1枚食べ終わり
おかわりもしてくれました。
プレーンで食べるよりも
食感がパサパサしてしまったので
もう少し工夫が必要かもしれません。
ちなみに
プレーンで食べる時は
牛乳ではなく我が家では豆乳を使用しています!
ふっくらモチモチでオススメです^^
野菜ホットケーキは
こちらに記載のあったものを見本にしました。
他にも年齢別に合わせた幼児食など
作り置きができるもの
時短で簡単に作れる料理が紹介されているので
困った時は見本にしてます。
夕食はしっかり食べてもらえるように考えて作ります
夕食作りは夫が担当してくれています。
子ども達が野菜を食べれるように
毎回考えて作ってくれています( ´ ▽ ` )感謝です。
長男くんは食わず嫌いで
見た目で嫌だと絶対に食べてくれません。
いかに食べたいと思わせるかがポイントになってきます。
野菜スティック
夏の間は暑くて食欲が落ち気味だったので
簡単に楽しく食べてもらえるように
野菜スティックにしました!
長男くんは自分用のディップカップを用意したら
とても喜んで食べていました^^
100均で売っている器です。
ディップのソースは市販で売っているドレッシングです。
たまにマヨネーズと混ぜたりもしました。
子ども達は
大人と同じように食べられるのが良かったようです。
野菜は大根・人参・キュウリを用意しました。
下の子はまだ歯がすべて生えていないので
人参はシリコンスチーマーに入れてレンジで温め
柔らかくしてあげます!
キュウリも皮が嫌なようだったので
皮を切ってあげました。
大根は頑張ってボリボリしていましたよ( ´ ▽ ` )
ほとんど野菜はスティックにして食べてもらっていました。
これからは寒くなってくるので
スープや鍋が増えます。
下の子は細かく切ってあげると食べてくれますが
長男くんはなかなか手強いです。
とりあえずディップが好きなので
温野菜にして同じように食べてもらおうと思います。
ちなみにこの間は
キュウリとツナ缶をマヨネーズで和えたら
最初は見た目で「いらないよ」と言いましたが
「一口でいいから食べてみて」と促し
食べてみたら美味しかったのか
おかわりするほどでした!(笑)
まとめ|子どもが飽きるまでは食べてくれるやり方を鬼リピ食べない時はしょうがないと諦めも肝心
作った人からすると
せっかく考えて用意したのに
子どもが食べてくれないのはショックだったり
イライラしてしまったりしますよね。
できるだけ野菜を食べてほしいですが
子どもだって食べたくないものは食べたくないようです(笑)
無理して食べさせるのも
食事が楽しい時間ではなくなってしまい
嫌になってしまいますよね。
完全に食卓から野菜を無くしてしまうのではなく
子ども達が食べたくなるタイミングが
年齢と共にでてくると思うので
根気よく出し続けるのがいいと思います。
その中で子どもが好きな食べ方などがあれば
それをベースにして
工夫しながら
楽しく食べれるようになればベストですよね( ´ ▽ ` )
最後まで読んでいただきありがとうございます。