新婚当時は
夫のお弁当作りをしていましたが
出産を機に
落ち着くまでの間は
私の体力や気力の回復も含め
朝のお弁当作りは封印していました。
まだかまだかと夫を待たせましたが
下の子も少し落ち着いてきたので
今年からお弁当作りを再開しました!
長男くんも幼稚園でお弁当が必要になったので
強制的に封印を解かれました(°▽°)笑
基本的に入れるおかずは変わりませんが。
必ずやっているポイントなど
我が家のお弁当をご紹介していきたいと思います!
少しでも参考にしていただけると
嬉しいです^^
目次
代わり映えのないお弁当ですが彩りには少し気を遣ってます
夫は良く食べるので おかずは多めです。
お弁当箱も大きいため
すべておかずを作るのは大変なので
冷凍食品に頼っています。

長男くんは
できるだけ冷凍食品は避けたかったのですが
幼稚園から
「子どもの好きな物を入れてください。」
との指示があったので。
(お弁当を全部食べることをまず目的としているそうです!)
色合いなど食べて欲しいおかずなど
関係なく
好きな物で埋め尽くしてあります( ´ ▽ ` )
それでは夫と長男くんのお弁当箱を詳しく解説していきます!
夫のお弁当箱は洗いやすさと大きさがメインです

先ほどの↑画像にブロッコリーを足して完成です!
見ての通り
お弁当箱というよりも
タッパー弁当ですね。
市販で売っているお弁当箱では小さいので
いっそのことタッパーにしたら良いとなり
ずっとこちらを愛用しております(^○^)
電子レンジにも対応しています。
パッキンがないので洗うの簡単です!
蓋もパカパカと取れることなく使いやすいです。
さすがにずっと使用していると
タッパーについた匂いも取れなくなりますので
洗ってもなんか臭いかな?
タッパーの色がくすんできたかな?
と思ったら買い替えのタイミングになります。
我が家は2年くらいのスパンで買い替えてます!
長男くんは自分で選んだキャラクターのお弁当箱です
一緒に入園の準備をした際に
長男くんが自分でこれが良いと選んだ
お弁当箱です!
内容量は小さめで
いつも食べている量と比べると
物足りないのかな?
という感じでした。
幼稚園でのお弁当時間は決まっていますので
たくさんあると時間内に食べきれない。
ということがあるそうで。
もう少し大きいのにしようかと思っていましたが
結果的には今のサイズでちょうど良いです!
ご飯は100 gくらい入ります。
開けるのも簡単で
少し練習すれば大丈夫です。
長男くんは最初 開ける時に
強く開けすぎてしまい
中身を全部ひっくり返して
ショックで大泣きしていました( ̄▽ ̄)
幼稚園ではそうならないように
入園前に少し家で練習することをオススメします。
お弁当の量は少ないので
帰ってきてからのおやつを
バナナヨーグルトにしたり
おにぎりをあげたりとバランスをとってます!
お弁当のおかず徹底解説しちゃいます
冷凍食品はなるべく自然解凍できるもので時短にしてます。
何回もレンジでチンするのって
意外と時間かかりますよね。
前は何も気にせず選んでましたが
一つ一つチンするのが面倒でした。
最近は自然解凍できる冷凍食品が増えましたね!
なるべく自然解凍できるものを
確認して選ぶようにしています。
夫のおかず紹介

白身&タルタルソースは夫のお気に入りなので
ずっと入っています!
鶏つくね串も好きなようなので入れてます。
これは たまに期間限定で
違う味の鶏つくね串が発売されるので
その時は気分を変えて
新しい味にチャレンジしてます^^
夫は結局「いつものやつが良い」と言っています(笑)
サラダチキンは
少しでも野菜をと気を遣いましたが
量が少なく値段も高めなので
変えようかなと検討中です!
たくさん入っているブロッコリーは
冷凍のブロッコリーです。
シリコンスチーマーに入れてレンジでチン!
いんげんとソーセージの炒め物は
カレー粉を最後に和えて簡単にできます。
いんげんは冷凍のスジなしいんげんを使用しています。
子どものお弁当がない時は
ソーセージをベーコンに変えるなど
少し大人味にしています。

カレー味は子どもも大好きで
よく味付けに使います!
いれ過ぎると少しスパイシーになってしまうので
小さじ1くらいでほんのり風味がつけばOKです!
私はいつも目分量なので。
分量はお好みでどうぞ( ´ ▽ ` )

卵焼きは必ず
白だしと水を溶いた卵に加えて
作っています!
・白だし5cc ・水 15cc
の分量です。
卵は中くらいを2つ使用してます。
水を加えると出来上がりがふっくらとしますよ!
下の子は卵焼き大好きで
小さめにカットしてあげると
手で掴んで口の中に頬張ってます^^
子どもの幼稚園弁当おかず紹介

ウインナーは皮なしを使っています!
キャラクターのイラストがある
ウインナーにしていたのですが
はじめは食べていたのに
一口食べて嫌がるようになってしまいました。
本人に聞くと
「変な味がして嫌だ」とのことで。
実際に私自身で試しに食べたところ
皮の部分が少し口に残ったのが気になったので
それかな??と思い
皮なしにしたところ
今は残さずに食べてきます!
夫が言うには
「お弁当には皮なしの方が美味しい」だそうです。
あとは
ミッキーの形をしたハンバーグなど
キャラクターのイラスト入りかまぼこで
子どものテンション上げつつ
ブロッコリーは食べるので
多めに入れてます。
夫のお弁当にも入っている
カレー味ソーセージも加えて。
ボリュームを上げるためと
子どもがあんこ大好きなので( ̄▽ ̄)

こちらも自然解凍OKなので時短です!
これは私も食べましたが
結構ボリューミーで味もしっかりあり
ごまがたっぷりで美味しかったです^^
小腹が空いた時に
たまに拝借しております(笑)
まとめ|冷凍食品を変えたり材料を変えたりしてお弁当作りを楽しんでます
ずっと作っていると
少し飽きてしまうので
買い出しに行った時にいつもと違う物を選んで
感想を聞いてみたり
違う材料でアレンジしてみたりと
自分のモチベーションを保つために
変化も必要ですよね。
『やらなきゃいけない仕事』にしてしまうと
楽しくないので。
たまにはそういった変化で少し気持ちを変えてみるのも
お弁当作りを楽しめる一つだと思います^^
結局は元のおかずにいつも戻ってしまいますが(笑)
最後まで見ていただきありがとうございました!